技法

technique

ろうけつ染とは

ABOUT

ろうけつ染の技法は、天平時代から創められたと云われており、「夾纈(きょうけち)」「纐纈(こうけち)」「蝋纈(ろうけち)」の「天平の三纈」と呼ばれる染色法の「蝋纈(ろうけち)」という技法に由来しています。

しかしこの技法は、奈良時代以降からは、ほとんど使われておらず、大正時代になって復活しました。

現代では、マイクロワックス・パラフィン・パールワックス・木蝋・蜜蝋など、用途に応じて使い分け、技術も様々に分化しています。
技法としては、もっとも基本である「蝋伏せ」、染めようとする個所を囲って蝋をおく「堰出し」、溶かした蝋の飛沫を生地にたたきつける「蝋吹雪」、荒い刷毛で蝋を引く「しけ引き」、他に「まき蝋」や、亀裂を入れることによって表現する方法などがあります。

ろうけつ染は、筆のタッチがそのまま反映されるので温かみがあり、よりのびのびした自由な表現が可能であり、また、繰り返し引き染めを行うので、単色では出ない色の深みを表現できる技法であります。

ろうけつ染の技法

FLOW

雛型(デザイン画)の制作

完成品を想定して、デザイン・色・技法のおおまかな意匠を決定し、縮小サイズのデザイン画を描きます。

草稿の制作

生地と同寸大の紙に、柄の下絵を描く。

下絵を写す

草稿を生地の下から当てライトで写し出し、下絵の柄を白生地にトレースする。
※この場合、ろうけつ技法では、途中何度も熱や水に通す為、青花よりも鉛筆で生地の裏に写すことが多い。

地入れ

染料の浸透をよくするため、染めムラなどをなくす為に、糊などを配合した液で反物を下引きしておく。

ろうけつ

柄の意匠に従って、防染したい個所を蝋伏せする。

引き染め

基本的には、ベースとなる地色で反物全体をムラなく引き染めする。
※当工房では「含金染料」を使うため、発色がよく、堅牢度が非常に高い。

揮発蒸し

防染した蝋を落とすために揮発液で洗い、染料を生地に定着させる為に蒸しにかける。
※引き染めした染料が濃くなるほど、蒸しの回数を増やし、濃い色の定着をはかる。

繰り返し

⑤から⑦、あるいは、蝋のせき出し彩色と揮発蒸しなどを意図した工程に従って繰り返す。

彩 色

蝋を落とした後、主に上紋となる柄を無線彩色する。
※ここでいわゆる友禅と大きく異なるのは、友禅では、糸目などで柄の縁くくりをしてあるが、ろうけつの彩色の場合防染する糸目などがないため、彩色に高度な技術が要求される。

蒸し水元柔軟のし

彩色した染料を定着させる為に蒸し、余分な染料や不純物を水元によって洗い落とす。最後に仕上げとして、生地に絹本来のやわらかさを出す為に柔軟剤をかけ、生地目を揃える。

天 目

さらに生地肌に面白みや、色の深みを出す為に天目加工をする場合もある。

金加工

デザインのポイントなる部分に泥金・金箔などで、加工仕上げをする。

仮絵羽

本仕立てよりは、やや広めに仮の仕立てをする。